【愛猫ぐらの還暦】11歳を迎える君について考える

猫の話

4月1日は、愛猫ぐら11歳の誕生日

おめでとう♪ぐら!

これからもずっとそばにいてほしいと思っています。

そのために、配慮すべきことや気をつけるべきことを考えていきたいです。

シニア期に突入した今、これまで以上に健康や生活環境に気を配る必要があると感じています。

ぐらとの時間を大切にし、彼女が快適に過ごせるようにするために、これからの生活で考えていきたいことをまとめました。

ぐらの誕生日を祝うとともに、シニア期という新たなステージを一緒に楽しんでいきたいと思います。

愛猫ぐらの誕生日を祝って:シニア期に突入した今、考えること

4月1日は私の愛猫ぐらの誕生日です!おめでとう、ぐら!今年でついにシニア期に突入しました。

シニアになると、体調管理や運動量、体の動き、足腰など心配事が増えてきます。

愛読している猫マンガでは、シニア猫が高いところからジャンプして腰を痛めたり、歯がかけたり、内臓が弱ったりする様子が描かれています。とても心配です。

これまでシニア猫と暮らしたことがないので、いろいろ調べてみました。

同じようにシニア猫初心者の方々にも参考になればと思います。

健康管理の重要性

シニア期の心配事について調べてみました。

  1. 体力の低下: シニア猫は若い頃に比べて体力が落ち、運動不足や肥満のリスクが高まります。
  2. 免疫力の低下: 年齢とともに免疫力が低下し、感染症や病気にかかりやすくなります。定期的な健康診断が重要です
  3. 関節や骨の問題: 足腰の痛みや関節炎が発生しやすくなります。ジャンプや歩行が困難になることがあります。
  4. 歯の健康: 歯周病や歯の欠損が進行することがあり、食事に影響を与えることがあります。定期的な歯のチェックが必要です
  5. 内臓の健康: 腎臓や肝臓などの内臓機能が低下することがあり、健康に大きな影響を与えることがあります。
  6. 食欲の変化: 食欲が減少したり、過食になったりすることがあります。食事の見直しが必要です。
  7. 精神的な健康: シニア猫は認知機能が低下することがあり、混乱や不安を感じることがあります。環境を整え、安心できるスペースを提供することが大切です

調べてみると、ますます不安になりました。

特に③番が気になります。ぐらは急に走り出したり、冷蔵庫に登ったりするオテンバな女の子です。

カーテンレールに飛び乗ったり、エアコンの上に登ったりすることもあるため、近くのテーブルや机を移動させました。

それと⑦についても気になります。夜泣きをしたり、私が外出すると、20分ほど泣きわめいているので、精神面も今より配慮しなければならないと感じています。

猫ちゃんは何歳からシニアになる?

人間よりも寿命の短い猫ちゃんたち。人よりも早いスピードで成長する分、老化も早くやってきます。
猫の1歳は人間の15歳、猫の2歳は人間の24歳に相当すると言われます。そして2歳以降は、人間の4倍のスピードで年をとっていくとされています。7〜8歳ごろからは体力が徐々に落ち始め、11歳ごろからは「シニア」といわれるように。13歳をすぎると、目やひざ、爪など体のあちこちに高齢化に伴う変化が見られるようになっていきます。

シニア猫(老猫)って何歳から?今から気をつけたい食事やおうち環境の整え方のコツ | Lidea(リディア) by LION
猫は人間の4倍ものスピードで年をとると言われます。シニア猫(老猫)になると、若い時は得意だった上下運動が苦になったり、消...

より引用

食事の見直し

シニア猫の食事について調べてみました。

高齢猫の食事で気をつけること

https://vetzpetz.jp/blogs/column/nyacon-magazine-vol7?srsltid=AfmBOoqG9dR8L_cHFQ7b_2QMd3bxNIC8vxPfVZZn1790wqsRUL4X815p
より引用

シニア猫用キャットフードの人気ランキング

  1. ロイヤルカナン エイジング 12+
    • 特徴: 12歳以上の高齢猫向け。老化による健康問題を考慮した栄養バランス。
    • 評価: 高齢猫の健康維持に優れた評価を受けています。
  2. ヒルズ サイエンス・ダイエット シニア
    • 特徴: 7歳以上の高齢猫用。腎臓や消化器系の健康をサポートする栄養素が配合されています。
  3. ユニ・チャーム オールウェル 10歳以上
    • 特徴: 腎臓の健康維持に特化したフード。独自の食物繊維技術で健康をサポートします。
  4. NOW FRESH ナウフレッシュ グレインフリー シニアキャット&ウェイトマネジメント
    • 特徴: グレインフリーで、7歳以上のシニア猫向け。小粒で食べやすく、プロバイオティクスが配合されています。

ビューティープロ キャットフード  成猫用 1歳から チキン味 1.5kg  【獣医師監修】【国産】【小分包装】

Amazon | ビューティープロ キャットフード  成猫用 1歳から チキン味 1.5kg  【獣医師監修】 【国産】 【小分包装】 | ビューティープロ | ドライ 通販
ビューティープロ キャットフード  成猫用 1歳から チキン味 1.5kg  【獣医師監修】 【国産】 【小分包装】がド...
【楽天市場】日本ペットフード ビューティープロ キャット 成猫用 1歳から チキン味 1.5kg | 価格比較 - 商品価格ナビ
ビューティープロ キャット 成猫用 1歳から チキン味 1.5kgの価格比較、最安値比較。【最安値 1280円(税込)】...

ラシーネ (LACINE) キャットフード 日本猫【着色料不使用】【猫種別】【グルメ】【国産】【小分包装】 フィッシュ 猫 600g

Amazon.co.jp
【楽天市場】日本ペットフード ラシーネ 日本猫 600g | 価格比較 - 商品価格ナビ
ラシーネ 日本猫 600gの価格比較、最安値比較。【最安値 1038円(税込)】【評価:4.93】【口コミ:60件】(4...

選び方のポイント

  1. 健康状態に合わせる: 腎臓や消化器系の健康を考慮したフードを選びましょう。
  2. 食感の選び方: ウェットタイプとドライタイプがあり、猫の好みに応じて選ぶことが重要です。
  3. 成分の確認: グレインフリーやグルテンフリーなど、食物アレルギーがある場合に適した成分を選びます。

シニア猫用キャットフードの選び方は、愛猫の健康状態や好みに応じて行うことが重要です。人気のランキングから、適切なフードを見つけて愛猫の健康をサポートしましょう!

栄養バランスの調整

シニア猫は若い頃に比べて活動量が減少し、代謝が遅くなるため、栄養の取り方が変わる必要があります。

特にシニア期に注意すべき栄養素は、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルのバランスです。

対策:

  • シニア猫向けのバランスの取れたフードを選び、特に腎臓や関節の健康に配慮したフードを選ぶと良いです。
  • 獣医と相談し、必要に応じてサプリメントを取り入れることも検討しましょう。

消化のサポート

シニア猫は消化力が落ちることがあり、消化不良を起こすことがあります。

消化しやすい食事を選ぶことで、猫の胃腸に負担をかけず、栄養を効率よく吸収することができます。

ウェットフードと繊維質の調整

ウェットフードは水分が多く、消化がしやすくて腎臓にも優しい選択です。

シニア猫の歯が弱っている場合、硬いドライフードよりも食べやすいメリットがあります。

また、繊維質を調整した食事は便通を良くし、腸内環境を整えるのに役立ちます。シニア猫には、繊維質が含まれたフードを選ぶと良いでしょう。

対策:

  • 消化しやすいウェットフードを与え、腸内環境を整えるための食物繊維が含まれているものを選ぶ。
  • 食べる量や食べる速度に合わせて、フードの形状を変えたり、少し温めてあげることで食べやすくする。

水分摂取の管理

シニア猫は脱水症状を起こしやすく、特に腎臓の健康に影響を与える可能性があります。

十分な水分摂取ができていないと、腎臓に負担がかかり、腎不全などの問題を引き起こすことがあります。

ウェットフードの導入と水飲み場の工夫

ウェットフードは水分を多く含んでいるため、水分補給がしやすくなります。

特にシニア猫には、ドライフードとウェットフードを組み合わせて与えると良いでしょう。

猫は水をあまり飲まないことがあるので、新鮮な水をこまめに与えることが大切です。

流れる水を好む猫も多いため、猫用のウォーターファウンテンを使うのも効果的です。

対策:

  • 食事にウェットフードを取り入れ、毎日新鮮な水を提供。
  • 水飲み場を複数個所に設置して、猫がいつでも水を飲めるようにする。

体重管理

シニア猫は運動量が減るため、肥満になりやすいです。

肥満は関節に負担をかけ、糖尿病や心臓病などの病気のリスクを高める原因となります。適切な体重管理が必要です。

シニア猫には適切なカロリー量を守ることが重要です。食事の量や種類を調整し、過剰摂取に注意が必要です。肥満が心配な場合は、低カロリーのダイエットフードを与えると良いです。

対策:

  • シニア猫の体調に合わせた適切なカロリー管理を行い、食べ過ぎを防ぐ。
  • 体重管理が難しい場合は、獣医と相談してダイエットフードや運動計画を立てる。

口腔ケア

シニア猫では歯周病や歯石がたまりやすく、食べ物がうまく食べられないことがあります。

歯のケアも重要なポイントです。

対策:

  • 猫用の歯磨きや歯磨きガムを取り入れて、口腔ケアを行う。
  • 歯が弱くなる前に、早めにケアを始めることが望ましいです。

結論

シニア猫の食事は、健康を保つための重要な要素です。

栄養バランスや消化しやすさ、水分補給、体重管理など、猫の年齢に合った食事内容を見直すことが、より健康で快適な生活を提供するための第一歩です。

愛猫の健康を長く守るために、食事に気を配り、適切なフード選びを心がけましょう。

運動量の調整と、注意点

調べてみると、年齢を重ねるにつれて、運動量も変わって来るそうです。

ぐらが無理なく楽しめる遊びの時間を確保し、適度な運動を促していきたいと思います。

シニア猫は筋力や関節が弱くなるため、無理なく体を動かせる運動が重要ということでした。

運動の注意点

  1. 無理をさせない: 高齢猫は体力が低下しているため、過度な運動は避けるべきです。
  2. 安全性の確保: 転落や怪我を防ぐため、安全な環境で行うこと。
  3. 猫の様子を観察: 嫌がる場合は無理せず、他の方法に切り替えます。

シニア猫向けの運動には、おもちゃや低めのキャットタワー、フード誘導など無理なく楽しめる方法が適しています。

また、マッサージや間取りの工夫も効果的です。

猫の健康状態に合わせて適度な刺激を与えることで、筋力維持や健康寿命延長につながります。

コミュニケーションの強化

コミュニケーションを大切にし、これまで以上に愛情を注ことが大切です。

ぐらはかまってちゃんなので、遊んでほしいと待っていることが多いです。私がかまってあげられないときは、怒って噛みついたりします。

ぐらの気持ちや体調の変化に敏感になり、しっかりと向き合うことで、より良い関係を築いていきたいです。

まとめ

愛猫ぐらの誕生日を祝うこの特別な日を機に、シニア期に入った彼女のためにできることを考えました。

これからもずっと、元気でいてほしいと思っています。

彼女が快適に過ごせるよう、しっかりとサポートしていきたいです。

にほんブログ村 猫ブログ 猫好きへ
にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村

気ままにのんびりライフ - にほんブログ村

コメント