家を空けることが多くても「ごはんの心配」が手放せる。
今回オススメしたいのが『Latunaラチュナ 自動給餌器』です。
このアイテムは、仕事や外出が多い方にオススメの自動給餌器。
決まった時間に、きちんとごはんを出してくれるから、残業の日や外出中でも、愛猫のごはんを心配することがなくなりました。
繁忙期では、朝6時に家を出て、夜21時に帰宅することがよくあります。
でもLatunaを導入してからは、「ぐらのごはん、大丈夫かな?」と焦ることが一切なくなりました。
録音機能を使えば、「ぐら〜、ごはんだよ〜」という私の声でごはんに呼びかけられるので、ぐらも安心している様子です。
ごはんの時間になると、録音した私の声が流れ、それを聞いたぐらがすぐにフードの前にやってくる姿を見ると、とても安心します。
…ただ、そのたびに自分の声が部屋に響くので、少し恥ずかしい気持ちにもなります(笑)。
購入前は「本当に時間通りに出る?」「途中で止まったりしない?」と不安もありました。
でも、実際に使ってみると設定もシンプルで、フード詰まりなどのトラブルもなく、今では生活に欠かせない存在になっています。
Latuna 自動給餌器とは?
Latuna(ラチュナ)の自動給餌器は、猫や小型犬、小動物などのペットに、設定した時間と量でドライフードを自動で与えてくれる便利アイテムです。
- 【容量】約4L→ 約1週間分のドライフードをストックできます。
- 【タイマー】1日最大4回まで給餌時間を設定可能→ ぐらは、9時・15時 ・21時 ・3時の4回設定しています。
- 【給餌量】1回 約5〜140gで調整可能→ カリカリの形状によって若干の誤差(±2g程度)はあります。
- 【録音機能付き】 → 自分の声で「ごはんだよ〜」と呼びかけ可能。録音は2回再生されるので聞き逃しの心配なし。
- 【電源は2WAY式】コンセント+乾電池→ 停電時も給餌が止まらず、安心して使えます。
なぜ買おうと思ったのか?
現在「1人と1匹」の生活。
以前は娘が帰宅後にごはんをあげてくれていましたが、今は愛猫「ぐら」とふたりきり。
日中は仕事で家を空ける時間が長く、「ご飯足りているかな?早く帰らないと…」という不安が常にありました。
夜中や休日の朝に寝すぎたときなど、「ごはん、まだ?」と見つめるぐらの目に罪悪感を感じることがありました。
そんな日々のお互いの小さなストレスをなくしたくて、自動給餌器の購入を決意しました。
実際に使ってみた感想
- 最初はぐらも「何これ?」と警戒していたけど、すぐに慣れました。
- タイマーでセットしておくと、設定時間に、私の声でぐらを呼んでくれるのがすごく安心。
- 操作は少し手こずりました。(少しディスプレイが小さめなのと、私の老眼が原因かも…笑)。
- ドライフードの詰まりも今のところなし。安定して使えています。
- 「足りてるかな?」と気にすることがなくなり、仕事や外出に安心できるようになりました。
こんな人にピッタリ!
- 日中、家を空ける時間が長い方
- 1人と1匹で暮らしている方
- ごはんの時間をキッチリ守りたいけど、難しい日がある方
注意点(デメリット)
- ドライフード専用なので、ウェット派の子には不向きです
→ ウエットご飯をあげるときは「猫壱の脚付ボウル」を使っています。 - 最初の設定は説明書をちゃんと読むことをオススメします。
→ 私は説明書が苦手なので少し時間がかかりました(苦笑) - ポーションの誤差は多少あります(±2g程度)
併せて使ってよかったアイテム
猫壱 猫用 脚付フードボウル
高さがちょうどよくて、吐き戻しも減りました。
まとめ|「ごはんの心配から解放される」想像以上に快適でした
購入前は「本当にちゃんと動くのかな?壊れやすくない?」と正直不安でした。
でも今では、Latuna自動給餌器がぐらとの暮らしに欠かせない大切なアイテムです。
残業で帰りが遅くなっても、ごはんのことを気にせず安心できる毎日。
そして、夜中に起こされるストレスもすっかりなくなりました。
忙しい毎日を送る方には、ぜひ一度試してほしいアイテムです。

気になる方は、詳細やレビューもチェックしてみてくださいね。
ブログに訪問していただき、ありがとうございます。
このブログでは、趣味や日常の出来事を中心に、さまざまなことを綴っています。

にほんブログ村

コメント