約2年前、16年間住んでいた賃貸アパートから、夢のペット可賃貸アパートへ引っ越しました。
愛猫ぐらとの生活は、当初ペット不可のアパートで内緒でしたが、娘が19歳になり、広々とした1ルームを見つけました。
娘が県外に行った後、私とぐらの1人一匹暮らしに。そこで購入した『Tapo C225/A』は、リアルタイムでぐらの動きを確認でき、高画質映像と双方向通話機能が便利です。
防犯対策にも最適で、特に夜間でも安心して使用できます。

16年間ペット不可賃貸での暮らし
約2年前、16年間住んでいた賃貸アパートから引っ越しました。ぐらを家族に迎えたのは2014年6月のことです。当時のアパートはペット不可でしたが、娘はまだ10歳の頃で、小学校の区域内にはペット可の賃貸が見つからず、学校区域外や市外にはあったものの、月額8万円以上と高額で、なかなかタイミングが合いませんでした。そのため、ぐらを迎えてから9年間、内緒で生活していました。
ペット可賃貸への引っ越し
娘が19歳になり、場所や地域にとらわれずに賃貸探しを始めた結果、6万円台で1ルーム20畳、ペット2匹までOKの物件を見つけました。長年の夢だったペット可賃貸への引っ越しが実現しました。しかし、娘が仕事で県外に行ってしまい、私とぐらの1人一匹暮らしになりました。私がいない間のぐらが心配になり、ペットカメラを購入することにしました。
ペットカメラ購入
様々なペットカメラを探した結果、選んだのが『Tapo C225/A』です。これが大正解でした!このカメラはアプリと連動してぐらの様子を観ることができ、動きを察知して録画までしてくれる優れものです。記録はSDカードと年会費を支払ってクラウド保存が選べます。私は面倒くさがりなので、年会費4000円を支払ってクラウド保存を選びました。SDカードの方が節約になるかもしれませんが、取り付けた場所が天井で邪魔にならないようにしたため、データの削除などで取り外すのが大変だと思ったのです。年会費は高くつきますが、月額333円で、カメラ本体からSDカードを取り外す手間を考えると、年会費を払った方が私には合っていると思いました。
見えてきた生活の実態
以前、娘が私が仕事に出かけた後、20〜30分大声で鳴いていたと聞いたことがありますが、信じていなかったわけではなく、大袈裟に話していると思っていました。しかし、カメラの動画でその真実を知ることができました。本当に長い間大声で鳴いていたのです。よくペット不可賃貸で9年間も通報されなかったなと思います。
ペットカメラを購入したことで、ぐらの生態をよりよく知ることができ、大満足です。
カメラ機能と使った実感とメリット・デメリット
『Tapo C225/A』は、高画質映像で、スマートAI機能で動体を賢く検知し録画します。
スマートフォンですぐに録画も確認することでき、カメラのON/OFFもアプリのボタンで切り替えも楽々です。朝出勤で家から出たあとにアプリでONにします。帰宅で玄関の前に来たときにOFFにします。
アプリを使って上下左右のボタンで自由にカメラ視線を動かすことができるため、ぐらがどこにいるのかを探すことができ、とても感激しました。また、それでもぐらが見つからない場合は、録画機能を使って最後にどこに行ったのかを追跡できたことにも大変感動しました。その録画には、布団の中に潜り込むぐらの姿が映っていました。双方向通話機能も搭載しており、リアルタイムでのコミュニケーションも可能です。私はよく、家の近くまで帰って来たときに音声通話を使って『ぐら』と名前を読んだりします。そうすると布団の中から出てくる姿や、ソファでくつろいでいるぐらが、カメラに視線を向けて鳴いて返事をし、玄関の方向へ向かって行きお出迎えしてくれる姿勢に嬉しい気持ちになります。
メリットは、ぐらの動向が見れてほっこりした気持ちになる一方デメリットは、カメラでいつでも見れるため、カメラ無しでの生活は考えられなくなりました。一覧にまとめてみたので参考に比べてください。
メリット | デメリット |
---|---|
・安心できる ・ペットの動向がいつでも見れる ・クラウド保存でデータの削除・データDLが可能 ・ペットの生態の新たな一面を発見できる ・普段何をしているか観察できる ・アプリでペットに声をかけることができる | ・カメラに依存してしまう(手放せない) ・アプリ連動にはwifiが必要 ・クラウド保存使用の場合:年会費4000円 ・SDカードの場合:SDカード購入が必要でカメラ本体から取り外してデータの削除が必要 |
このカメラは、ペットの見守りや防犯対策に最適で、夜間でも撮影できるので暗い場所でもペットの動きが見れるので安心です。
仕事や用事などで家を長時間空ける場合や、外出が多い方には、オススメです。
ぐらの届く場所に設置するとパンチを受ける心配があったので、天井に固定して使っています。100均で購入した板にカメラをネジで固定し結束バンドで留めて使用しています。逆さに設置した場合の映像がどうなるか心配でしたが、その心配は無用でした。
カメラではこのように映ります。

購入したペットカメラはコチラです。

最近、寒の戻りがあって、また寒くなりましたね。ぐらは、寒いとすぐに加湿器を陣取ります。

にほんブログ村
コメント